本日の献立
7月20日(火)の献立
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー フルーツヨーグルトです。お腹のすいていた私は、写真を撮らずに食べてしまいました(>_<) 何ということ!!美味しかったです(^^)/
カレーには、なす、トマト、かぼちゃ、コーンなどの夏野菜と、じゃがいも、にんじん、たまねぎが入っています。彩りよいですね。ズッキーニやピーマンを入れてもおいしいですよ。夏休み中におすすめです。
いよいよ明日から、夏休み(^^)
みなさんのいない学校は、さみしいですよ。2学期初日の給食も、夏野菜カレーです。みなさんが、元気に登校してきてくれるのを、楽しみに待ってますね♪
9月1日(水)の献立
麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー 三色ソテー です。
※夏野菜カレーに乳と豚が含まれます。
7月19日(月)の献立
今日の献立は ごはん 牛乳 豚丼の具 香味漬 にらたま汁 です。
暑いですね(>_<) 暑くて食欲なくて、残量が多いかな?と、心配していましたが、残りは少なかったです。暑さに負けないためにも、しっかり食べてください。
香味漬は、キャベツときゅうりを茹でたあと、せん切りの甘酢生姜とせん切りのたくあんと和えました。少し塩をふります。甘塩っぱく野菜にも味がつき、さっぱりと食べられます。
7月16日(金)の献立
今日の献立は、ココアパン 牛乳 冷やし中華 餃子 です。
冷やし中華の麺は、茹でてから、ボールで作った氷を使って冷やしました。茹でる時は、90度以上になったことを確認し、冷やした後もどれくらい冷えたか温度を確認して記入します。氷を使って冷やしても、麺は20度ぐらいまでしか冷えませんが、ず
いぶん冷えたように感じます。
今日は、教室の様子を調理員さんと見学に行きましたが、麺は喜んで食べていました。簡単そうに見えて、手間のかかる冷やし中華ですが、みんなが喜んで食べているのを見ると、『また頑張ろう(^^)/』という気持ちになります。
餃子も人気で、おかわりがなくて残念な人や、パンにはさんでアレンジしている人もいました。調理員さんもみんなから、元気をもらっていました。
7月15日(木)の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 いわしのみぞれ煮 大根の三色炒め 豆腐とわかめのみそ汁 です。
大根の三色炒めは、大根、にんじん、ベーコン、ピーマンをコンソメと塩、しょうゆで味をつけました。大根をコンソメ味で・・・?(>_<)と思う方もいるかもしれませんが、ごはんに合うと私は思います。ベーコンとコンソメの塩味が大根にしみておいしいです。私は、ごはんに乗せて、大根の三色丼にして食べました。
残すところ、1学期の給食もあと3回・・・。
7月13日(火)の献立
今日の献立は ごはん 牛乳 ソースメンチ あさづけ かぼちゃのみそ汁 です。 ソースメンチは、メンチをソースカツと同じ、タレにつけました。カツより、値段を抑えられます。
かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃとしめじ、だいこん、にんじんで彩りのよいみそ汁でした。みそを入れる前は、写真のような感じです。
みそは、赤みそと白みそを合わせて2.3キロ使います。食缶にみそとだしを入れ、溶いてから釜に入れます。
かぼちゃの甘みのでた、おいしいおみそ汁ができました。暑いと、温かい食べ物を敬遠しがちですが、朝食に1杯のみそ汁を飲むことで、熱中症の予防にもなります。野菜の具を入れることで、朝からビタミンもとれますよ。
7月8日の献立
今日の給食は、ごはん 牛乳 さばのみそ煮 きんぴら かみなり汁です。
かみなり汁は、油で具を炒めます。こんにゃくを油で炒めるとかみなりのような音がすることから、かみなり汁と言われます。豆腐を炒めた時の音という説もあります。今日は、汁にもきんぴらにもこんにゃくが入っていたのに気付きましたか?ヘルシー献立になるように、あえて両方に入れてしまいました。残りは少なかったです。和食は、よく食べてくれます。みなさん、ありがとう(^^)/
陶芸班の作った食器に給食パート2です。今日は、心那さんが作って、心那さんが選んでくれたお皿に、さばのみそ煮をよそってみました。1年生なのに、なかなか上手にできましたね。咲喜さんの選んでくれた箸置きも添えてみました。箸置きは、おまけなんです、ハート♡型やうさぎ型などかわいいです。
明日は、いよいよ アイスです。私が、楽しみです(^_^)v
7月7日(水)の七夕献立
今日の献立は、ブランコッペ 牛乳 ハンバーグケチャップソース 星形ポテト 七夕スープです。今日は、七夕です。
クラスでも、七夕飾りを作って飾ってあり、廊下を歩くと少しワクワクしてしまうのは、私だけでしょうか?(^^) 今日は、ハンバーグとポテトとスープに入ったオクラが星☆の形です。天の川に見立てたそうめんの入ったスープです。夜空にも星が見えるといいですね♡
昨日、中学部の陶芸班のみんなが自分たちの作ったお皿を販売に来てくれました。その中で、来星さんおすすめの、来星さん作のお皿を購入しました。形もきれいな丸で、色もきれいでした。(みなさん、上手でしたよ。)来星さんの作った印の星のシールが貼ってあるのを見ていたら、星形給食をよそってみたくなりました。星つながりです。もっと、おいしそうな給食になりました。
7月6日(火)の献立
今日の給食は そぼろごはん 牛乳 あつやきたまご なめこ汁 です。
給食のそぼろごはんは、たまねぎと鶏ひき肉を甘塩っぱく炒めたものに、枝豆といりごまを入れた具をごはんと混ぜます。彩りもよく、食べやすいのでお弁当におすすめです。豚肉で作ってもおいしいですよ。
7月1日(木)の献立
今日の献立は ごはん 牛乳 ハヤシライス ツナ入り大根サラダ です。
いきなりですが、みなさんは、カレーライスとハヤシライスでは、どちらが好きですか?基本、両方好きですが、カレーのほうが馴染みがあるのかな?と、思っています。中1の給食の配膳をしながら聞いてみると、ハヤシが好きな人もいました。給食の放送当番に来た中1生もハヤシライスが大好きだと言っていました。給食のハヤシライスは、トマトや生クリーム、ソースを隠し味に入れて、グツグツ煮込みます。今日のハヤシ担当の調理員さんが、『魔女の作ったハヤシライス(^^)/』と、言いながら煮込んでいました。カメラを持ってきて、写真を撮れば良かったと後悔しました。【どうして、魔女なのかは、よくわかりませんでした・・・】
放送当番と言えば・・・。1週間担当してくれるのですが、日々放送になれ、上手になっていって、すごい!と思います。
6月30日の献立
今日の献立は、くろパン 牛乳 五目うどん ごまず和え ヨーグルト です。
なるとに油揚げ、鶏肉、ほうれん草、ねぎ、ごぼう、にんじん、たまねぎと、具だくさんなうどんでした。ごぼうやねぎは、味をよくしてくれますね。最近は蒸し暑い日が多かったのですが、今日はいつもより過ごしやすい気候だったので、温かいうどんの残量もあまりありませんでした。給食室でも、暑い日でなくて良かったね(^^)と話していました。しかし、牛乳の残りがいつもより多かったです。これも、いつもより涼しかったからですかね?
6月29日(火)の献立
今日の給食は、ごはん 牛乳 ホイコーロー ナムルサラダ 酸辣湯スープ です。
酸辣湯スープ(スーラータンスープ・サンラータンスープ)は、中華料理の一つです。年間を通じて食べられます。酢の酸味と、ラー油の辛みの混じったスープです。片栗粉でとろみをつけた後、卵を流しこみます。今日は、暑い日なので、片栗粉のとろみを少なくして、さらっと飲めるように調理しました。でも、酢の味付けが苦手な人もいるのか、いつもより残りが多かったです(T_T)
6月25日の献立
今日の献立は パーカーハウス 牛乳 チキンタツタ マカロニサラダ トマトスープ です。
チキンタツタは、鶏の竜田揚げに甘しょっぱいタレをかけました。
パーカーハウスに挟んで食べます。某ハンバーガーショップのメニューにもありますね。給食では、鶏肉がはさみやすいように平たい竜田揚げを選んだので、よく火を通したので、固いと感じた人もいたようです。でも、たまにはよく噛んで食べるメニューも良いですね。きんぴらとか、魚の竜田揚げとか、少しかたいと食べるのが苦手な人もいます。私は、チキンだけでなく、マカロニサラダの野菜も挟んでみました。おいしく食べました。
6月24日(木)の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 なす入りマーボー豆腐 春雨スープ 冷凍みかん です。
冷凍フルーツやアイスに日は、昨日まで暑かったのに涼しい日になってしまうことが多いのですが、今日は暑くて、冷凍みかんびよりでした。調理員さんが時間を見ながら冷凍庫からだしてくれたので、食べ頃の溶け具合でしたね。でも、すっぱいのと冷たいのが混ざり、苦手な子もいたようです。反対に、給食の様子を見に行った私の顔をみて、『もう1個欲しい!』と、訴えた子もいました。
小1年2組さんにお邪魔しましたが、完食したお椀をうれしそうに見せてくれました。うれしいのは、私の方です(^^)/
6月23日(水)の献立
今日の献立は、ブランコッペ 牛乳 パンプキンオムレツ 三色ソテー ラビオリスープ です。
ブランコッペは、小麦の皮の部分を小麦ブランといいますが、それを粉にしたものを混ぜて焼いたパンなので、ブランコッペといいます。食物繊維が多く含まれています。ジャムをつけなくても食べられるように、少し甘くなっています。
オムレツには、かぼちゃが入っています。甘くておいしいかぼちゃでしたね。
6月21日の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 豚キムチ 青菜のナムル わかめスープです。
今日の豚キムチは、辛さを抑えて作りました、低学年のみなさんは、どうだったでしょうか?炒めものは、こがさないように、かき混ぜるので、力仕事です。釜のそばは、火もあり、今日は気温も高いので、作ってく
れた調理員さんは、汗びっしょりでした。
今日は、給食室では拭き取り検査が行われました。いつも、掃除がきちんとできているか、衛生的に作業ができているか、検査してもらいました。結果はまだですが、目で見えない汚れもあるので、安心して食べてもらえるように、していきたいです。ご家庭でも、ジメジメしていて、食べものが腐りやすいので注意してくださいね。
6月18日の献立
今日の献立は、小ココアパン 牛乳 冷やし中華 肉団子 です。
およそ1年ぶりの冷やし中華 暑い日には、うれしいメニューです。昨年の夏休みに、調理員さんに試作をしてもらい、岡田校長先生、給食担当の原島先生、養護の五十嵐先生、調理員さん、栄養士で試食した日の事を思い出しました。忘れっぽい私は、昨年の冷やし中華のことをぼんやりとしか覚えていないのですが、頼りになる調理員さん。事前に小さいボールに12個もの氷を作り、麺のゆで方や冷やし方、昨年より進化した作業工程に感動しました。そして、7月の冷やし中華に向けて、検討をしました。
クラスへの配分が課題の一つです。次回は、茹でた麺を計量して配分しようとなりました。みなさん、7月も期待してくださいね(^^)/
6月14日(月)の献立
今日の給食は、ごはん 天丼のタレ 牛乳 かぼちゃのかきあげ 香味漬け みそ汁です。
みなさんは、かぼちゃの旬を知っていますか?冬至に食べる事を知っているので、冬の野菜と思っている人もいるようです。実は、夏野菜の1つです。今日は、かきあげにしました。天丼のタレをかけて食べます。
6月10日の献立
今日の給食は、たこめし 牛乳 じゃこいりたまご焼き わかめと豆腐のみそ汁 です。
たこめしは、この時期にかみかみメニューとして登場します。たこ、油揚げ、にんじん、えだまめ、干し椎茸をさとう、しょうゆ、さけ、みりんで味をつけました。冷凍のたこを使用したので、水分が思っていたより出てしまい、調理員さんは、水分を飛ばしていました。よく、味がしみていたでしょう。仕上げに、いりごまをいれました。混ぜごはんに、ごまをいれるとひと味ちがいます。おすすめです。
6月10日の献立
今日の献立は、ソフトフランスパン チョコクリーム 牛乳 大きめ野菜のポトフ ごぼうサラダ です。
歯と口の健康週間にチョコクリーム・・・?と思う方もいるかもしれませんね。カミカミメニューに、ソフトフランスパンを献立にいれましたが、ジャム類があったほうが食べやすいとのことで、チョコクリームになりました。教室の様子を見に行くと、『おいし~い~(^_^)v』と大喜びの子と、全く食べない子といました。帽子の後ろや机にもチョコがついている子もいて、『帽子で食べたの?』と聞いてしまいました。
ポトフは、コンソメと塩、こしょうとシンプルな味付けでした。仕上げのバターを入れ、おいしく仕上がりました。新じゃがや新たまねぎは、すぐに煮えるし、キャベツや玉ねぎから水がたくさん出るので、少ない水で、じゃがいもが煮くずれないように時間を見ながら調理員さんが作ってくれました。私は、少し心配しながら見ていましたが、さすが調理のプロ!!量もイモの煮え具合もバッチリでした。信じてなくて、ごめんなさい(>_<)
6月9日の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 ソースカツ つぼ漬け和え レタスとたまごのスープです。
今日のかみかみメニューは、カツとつぼ漬けです。カツは、やわらかかったので、カミカミメニューにならなかったかな?でも、かぶりついてもらうという点では、良かったかもしれません。ぜひ、家庭でも少し大きめなものにかぶりついてもらうと良いと思います。つぼ漬けは、キャベツときゅうりを足して、減塩にしました。
私も今週は、噛んで食べるのを意識していましが、噛むことって結構むずかしく、噛まずに飲んでいると感じます。口に入れてから、意識して噛んでみてください。
6月7日の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 いわしのみぞれ煮 ひじきの煮付け なめこ汁 です。和食でした。
歯を強くする食べ物は、魚介類や海藻類、牛乳などの乳製品はカルシウムを多く含み、シイタケなどのビタミンDを多く含む食品は、カルシウムの吸収を助けてくれます。今日は、いわしとひじきを取り入れてみました。給食室に給食を取りにきた先生からは、『今日は、和食ね(^^)』という声が聞こえました。みんなにも喜んで食べてもらえるといいな。
今日から歯と口の健康週間です
今日の献立は、チーズパン 牛乳 いかやきそば こんにゃくサラダ です。
今日から、歯と口の健康週間です。給食でも、カミカミメニューやカルシウムを多く含む食品を取り入れています。
今日は、焼きそばのイカとこんにゃくがカミカミ食材です。みなさん、よくかんで食べましたか?パンには、カルシウムの入ったチーズが入っています。丸橋先生の大好きなチーズパンです。
余談ですが、今日の再調理室(ペースト食やきざみ食、アレルギー対応食を作る部屋です)は、とてもいい匂いがしました。ペースト食を作るのに、いか焼きそばの材料を圧力鍋に入れて圧をかけていたのですが、いかの匂いが食欲をそそっていました。
6月3日の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 ドライカレー りぼんスープ 手作りゼリー です。
手作りゼリーは、オレンジ味でした。ドライカレーは、鶏肉とたまねぎ、にんじん、ピーマンを炒めて味付けました。『大豆ミート』という言葉を聞いた事がありますか?大豆で作ったお肉です。見た目は、ひき肉を乾燥させたような色です。これを水でふやかして、ドライカレーに入れています。こうすることで、高たんぱくになり、脂肪がおさえられます。値段もおさえられます。我が家でも、ハンバーグやミートソースに入れています。
5月31日(月)の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 ハヤシライス まめまめサラダ です。
まめまめサラダには、大豆、えだまめが入っています。コーンとにんじんと、彩りの良いサラダになりました。
今週は、運動会です。しっかり食べて頑張ってくださいね(^^)/
5月27日(木)の献立
今日の献立は ごはん 牛乳 豚丼の具 浅漬け 豆腐とわかめのみそしる です。
歯科検診とブラッシング指導が行われました。歯の健康は、食べ物をおいしく食べるためにとても大切です。でも、歯科衛生士さんに歯ブラシをしてもらうのが、苦手な人もいました。『絶対イヤ(>_<)』と言っていたのに、『今しないと、豚丼食べられないよ。』と、声をかけたらイスに座った中学生もいました。来年の歯科検診の時は、みんなの好きな献立にしよう!と、心でつぶやいた栄養士でした。
5月26日(水)の献立
今日の献立は、ロールパン 牛乳 クリームシチュー 三色ソテー 手作りゼリー(青リンゴ)です。
ゼリーの青りんご味は、今日のように暑い日には、さわやかにおいしくいただきました。
三色ソテーは、ツナとコーン、小松菜、キャベツです。ツナの味でしっかり味がつくので、お弁当にもおすすめです。小松菜の緑とコーンの黄色で彩りも良いですね。
5月25日(火)の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 さばのみそ煮 きんぴら いなか汁です。
運動会の練習で疲れてしまって食べられない人もいました。中1年生は、ワゴンの人数が25人と多いので、食缶やボールが他のクラスより大きいのが出ています。残菜を見にいくと、残さずに食べられた子が片付けていました。『おなか、いっぱいです(^^)』と言っていました。
運動会の練習と、暑さに負けないようにしっかりと食べてくださいね。
5月24日(月)の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 マーボー豆腐 餃子スープです。
みなさんの家庭では、マーボー豆腐は、どんな風に作りますか?本校のマーボー豆腐は、鶏肉を使って作ります。味は、赤みそとしょうゆに砂糖、豆板醤です。彩りとがさが増えるように、枝豆を入れています。このマーボー豆腐が岡田前校長先生が大好きでした。給食のマーボーを食べると思い出します。『岡田先生、元気にしてますか(^^)/』
5月20日(木)の献立
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 チキンカレー カラフルサラダです。
今日のカラフルサラダには、ダイスチーズが入っていました。喜んでくれたチーズ好きの人と、残念だったチーズが苦手な人がいました。カレーは、苦手な人がいないかな?と、思っていましたが・・・。やはり、苦手な人はいて、嫌いな人がいない食べ物ってなんだろう(?・?) と、カレーを食べながら考えておりました。
5月19日(水)の献立
今日の献立は、チーズパン 牛乳 ボンゴレ ゼリーあえです。
チーズパンがやわらかくて、チーズの塩味もありとてもおいしかったです。(^^)/ ボンゴレは、あさりのむき身が入りました。コロナ禍でなければ、5月初めは、潮干狩りの時期で、あさりを使った料理が登場します。
5月14日(金)の献立
今日の献立は、きなこあげパン 牛乳 ワンタンスープ ヨーグルト和え です。
職員室は、出張で留守の先生が多かったので、山盛りでした。(でも、食べてしまいました(>_<))
あげパンは、おいしいのですが、作っているとそれでお腹がいっぱいになってしまいます。 夏場の揚げパンは、きな粉がベタついたりするので、次回は、10月になります。
5月13日(木)の給食
今日の給食は、ごはん 牛乳 いわしのみぞれ煮 じゃがいものなんばん煮 なめこ汁です。
事務の城田先生が、『今日の肉じゃが、おいしそうですね♪』と、言いながら、よそっていました。『なんばん煮なんですよ』と言うと、『何が肉じゃがと違うのですか?』と返ってきました。『実は、みそが入っているんです。みそ味なんです』と答えましたが・・・
心配になって、なんばん煮を検索してみました。 ①材料をねぎやとうがらしとともに煮た料理。②材料を炒めて煮た料理。
ウソを教えてしまいました(>_<) 確かに、豆板醤が入っています。
5月10日(月)今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 肉団子 八宝菜 春雨スープ です。
新しい委員会が決まりました。献立の放送が始まりました。中3生からでしたが、とても上手です。『私は、八宝菜が大好きです♡』うれしい一言ですね(^_^)v 私も八宝菜が大好きです。
4月30日(金)の献立
今日の献立は、パーカーハウス 牛乳 ハンバーグトマトソース もやしのソテー コーンポタージュ です。
給食を食べ終わった時、『あっ(>_<)写真を撮らすに食べてしまった(^^;)』今日の写真は、刻み食の写真です。ハンバーグのソースの玉ねぎは圧をかけてやわらかくしたものです。細かくなりすぎないように、誤嚥しないように、見た目も考えて盛り付けてあります。そして、今日のポタージュ、とてもおいしくできました。焦がさないようにかき混ぜながら、よく煮込んでくれた調理員さんの愛情です。
4月26日の献立
今日の献立は、ごはん 牛乳 かきあげ 天丼のタレ 浅漬け わかたけ汁 です。
若竹汁は、この時期に旬を迎える新わかめと、たけのこを組み合わせたすまし汁のことです。2種類の新芽が、春を届けてくれましたね。給食室では、すまし汁は、味付けがむずかしいですね。色的には、塩でいきたいのですが、塩よりしょうゆを少し入れた方がコクがでるし・・・。みなさんに、春を感じてもらえると良いのですが・・・。
4月22日(木)の献立
今日の給食は、ごはん 牛乳 さばのみそ煮 切り干し大根の煮付け 豚汁です。
給食時間にクラスの様子を見に行くと、齋藤先生が『和食は、意外と人気がある。今日は、よく食べているよ。特に、さばのみそ煮。』と声をかけてくださいました。さばのみそ煮は、好きな人が多いですね。
養護の五十嵐先生と、自分たちの食べているご飯の量を計ったら、思っていたより多かったです(>_<) みなさんの元気の素のになるご飯、しっかり食べて欲しいけど、食べ過ぎてしまうと、カラダに蓄えてしまいます。よく噛んで食べること、体を動かすことも必要だと、自分に言い聞かせながら、給食を完食しました。
4月20日(火)
2年4組のみんなが、ごあいさつに来てくれました。元気に『よろしくお願いします!』が言えましたね。
2年4組は、給食室の前がお教室なので、こちらこそ、よろしくお願いします。そして、2年生は昨年に続き、完食を目指してくれて、とてもうれしいです。(^_^)v
4月19日(月)今日の給食は
今日の給食は、お赤飯 牛乳 肉団子 じゃがいものきんぴら かきたま汁 お祝いデザートです。
朝、金安先生に、『今日は、どうしてお赤飯なんですか?』と、聞かれました。今日は、入学と進級のお祝い献立です。1年生の給食が始まり、そろそろ給食に慣れたかな?のお祝い献立の登場です。
小1は、おとなしく、もくもくと給食を食べています。中1は、ワゴンの人数が24人と多く、ご飯ジャーも1つでは入りきれず、2台出ています。給食室も、新しいクラスにあった量を配食できるように、毎日残量を見たり、どれくらい配食したかを意見交換したりいています。
最近では、アレルギー対応で、乳やたまご抜きの商品が多くあります。今日のデザートも、乳・たまご抜きなのに、飾りにクリームがのっていて、技術の発達に感動でした。
4月14日(水)の献立
今日の給食は、ロールパン 牛乳 コーンシチュー ツナサラダ です。
いよいよ、小1年生の給食が始まりました。みんな、姿勢良く食べていました。わたしは、ロールパンにツナサラダをはさんで食べました。養護の入澤先生は、パンにシチューをつけて、食べていました。つけパンにする子は、多いですね。
4月12日(月)の献立
今日の給食は ごはん 牛乳 あじフライ【ソース】 三色ソテー
なめこ汁 です。
三色ソテーは、ツナと小松菜、コーンにキャベツをコンソメとしょうゆで味をつけました。バターで炒めて、ごはんに混ぜると洋風チャーハンになると思いながら食べていました。あじフライも美味しかったです。
4月8日(木)の献立
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 チキンカレー ヨーグルトあえ です。
いよいよ新年度が始まりました。今年度もよろしくお願いします。
春休みに給食室の床をきれいに塗っていただきました。ピカピカ(☆。☆)です。 余ったペンキで、掃除用具入れのロッカーも塗っていただきました。ピンクです。かわいいい~♡
食器も汁椀とごはん椀が新しくなりました。
給食の写真を撮ろうと思いながら、食べてしまった私です。(>_<)ヨーグルト和え、バナナも入り、おいしくいただきました。