群馬県立太田特別支援学校
ブログ
小A3・4年 水で遊ぼう
6月に、生活単元学習「水で遊ぼう」の学習で、水鉄砲やバケツなどを使って手作りの的を狙ったり、お互いに水をかけ合ったりして楽しく活動しました。3・4年生ともに、水に濡れることが好きな子が多く、苦手な子も足に水をかけ冷たさなどを感じて、全員がそれぞれの楽しみ方をしていました。
小A1,2年 郵便屋さんごっこをしよう
6月に、生活単元学習「郵便屋さんごっこをしよう」の学習で、友だちや教職員へ手紙を作成しました。1年生は、学習を進めていくうちに、手紙を作成したら校内ポストへ投函することを覚え、自分からポストへ入れることができるようになりました。2年生は手紙の作成だけでなく、郵便屋さんのお仕事体験もしました。ポストに投函された手紙をクラスカラーごとに仕分け、各クラス前の郵便受けまで届けました。届けたときに「ありがとう」と受け取ってもらえて、とてもうれしそうな姿がたくさん見られました。
中学部A課程 運動会
6月5日(月)に中学部A課程で運動会を行いました。
ダンス、徒競走、遊競技(棒取り)、全員リレーの計4種目を行い、どの競技も生徒たちは一生懸命に取り組めました。赤団、白団に分かれて勝敗に一喜一憂しながら、白熱した運動会になりました。
中学部A課程2,3年生 「宿泊学習」
5月11日,12日の2日間、宿泊学習で東毛青少年自然の家に行きました。
学年別活動やつどいでは、クラスや他学年の友だちと交流して楽しく活動できました。また、事前学習で学んだことを生かして、入浴や布団の準備など身の回りのことを自分たちや教師と協力して行うことができました。
小中B 生活単元学習「町探検」
5月に、生活単元学習「町探検」で、パン屋さんに行ってきました。お店いっぱいの、 いい匂いに包まれて、買い物学習をすることができました。
6年 生活単元学習「もうすぐ卒業」
卒業に向けての学習も最終段階です。
3月15日の卒業式に向けて、式の練習が始まりました。
呼名をされると、「はい」と返事をしたり、タッチをしたりして、しっかり卒業証書を受け取ることができました。素敵な卒業式になるように、一日一日を積み重ねていこうと思います。
小A5年生 校外学習
2月24日(金)に小学部A課程の5年生は住吉公園へ行ってきました。アスレチック、ブランコ、ランニングなど、それぞれ好きな遊びを選んで活動しました。肌寒い中でしたが、元気いっぱい体を動かしていました。帰りにはセブンイレブンでデザートを買いました。
小A4年 生活単元学習「かいものにいこう」
学校の近くのスーパーに行って、お弁当と飲み物を買いました。事前学習として、お弁当や飲み物を1つずつ選んだり、横断歩道を渡る練習をしたりしました。セルフレジに見立てたiPadを操作し、千円札を入れて、おつりとレシートを取る練習を繰り返したことで、当日スムーズに購入することができました。自分の好みの昼食を買えて嬉しそうな姿が見られました。
※写真は事前学習のものです。
小A3年 生活単元学習 「まめまきをしよう」
2月3日(金)の節分の日に、豆まきをしました。事前に節分について知り、個人とクラス全体の追い出したい鬼を決め、新聞紙を丸めて豆をつくりました。当日は鬼に向かって「おにはそとー!」と元気よく豆を投げることができました。3年生が大好きな「鬼のパンツ」のダンスも楽しそうに踊っていました。
小A2年 生活単元学習 「デザートをかいにいこう」
デザートを買いに、近くのセブンイレブンへ行きました。それぞれ食べたいものを選び、お金を投入口に入れたり、レジから出てきたおつりやレシートを財布に入れたりして会計をすることができました。学校に帰ってくると、手を洗ってすぐに「いただきます」をして、勢いよくおいしそうに食べていました。
※写真は校内での事前学習の様子です。
小1年 遊びの指導「お兄さん、お姉さんと遊ぼう」
市立太田中学校のお兄さんとお姉さんが、手作りのおもちゃを持って太田特別支援学校に遊びに来てくれました。ボウリングや音の鳴るおもちゃ、トコトコ亀など、どの遊びも児童たちは興味津々で楽しく活動できました。
小中B 生活単元学習 「昔の遊びで遊ぼう」
冬休み明けに、福笑いをしました。おかめさんの眉毛、目、鼻、口、ほっぺたを、ぺたっと貼って、面白い顔になり、みんなで大笑い!楽しいひとときとなりました。令和5年も、笑顔あふれる毎日になりますように☆
中A3学年 生活単元学習「季節を感じよう」
3学期の初めに、かるたをしました。どの生徒も、札が読まれるのを真剣な表情で聞き、身を乗り出して札を探していました。「友達よりも早く見つけよう、1枚でも多く取ろう」と思いながら取り組むことができたようです。身近な言葉やことわざに触れながら、季節を感じることができました。
中A2学年 美術「紙版画をしよう」
まずは写真や本を参考にして自分が作りたいものを画用紙に描きました。版を作るときには、画用紙を切って貼るだけでなく、ガムテープや毛糸、折り紙など素材を工夫したり、丸や三角形などのパーツを組み合わせて重なりを楽しんだりしました。次はいよいよ印刷です。5色のインクの中から好きな色を選びました。単色を好む生徒、2~3色のグラデーションを楽しむ生徒と個性が光りました。半紙を優しくバレンでこすり、そっと剥がすとできあがりです。「わー!見て見て!きれいにできたよ!」そんな声が教室内に響き渡りました。
中A1年生 総合的な学習の時間「学校の周辺を紹介しよう」
学校周辺にある駅や公園など、公共施設をiPadで調べました。スクールバスに乗ってめぐりながら、調べた場所やいろいろなお店などを見つけて、写真をたくさん撮りました。冠稲荷に立ち寄り、神社の建物を見学しました。学校に戻り、見つけた施設やお店について更に調べ、調べたことを紹介し合いました。私たちの学校の周辺には、いろいろな学校やたくさんのお店、由緒ある神社など、魅力的な施設が多くあることがわかりました。
小A5年 体育「長距離走」
現在体育では、長距離走を行っています。学校敷地内の校舎周りをコースとし、それぞれのレベルに合わせて1~3周、自分のペースで走っています。風が強い日もありますが、まとめの記録会に向けてみんな一生懸命走っています。
7月22日~8月23日 教材教具展示(教員向け)を行いました
本校では、「教員同士が普段の指導で用いている教材や教具を展示し紹介しあうことで、教材の開発に役立つアイディアや指導の方法を考える一助とする」ことを目的として、毎年夏季休業中に、教材教具展示を行っています。今年度もたくさんの教職員が教材教具を出展し、工夫を凝らした教材教具を見合えるよい機会となりました。
また職員研修として、放課後等デイサービススターの廣田様(理学療法士)による「感覚特性と行動特性」の講義や本校内部講師による「強度行動障害について」、「学校で使用できる身振りについて」等の講義・演習も行い、大変勉強になるお話を聞くことができました。2学期からの支援・指導に生かしていければと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |