学校ブログ

ブログ

中A3学年 生活単元学習「季節を感じよう」

3学期の初めに、かるたをしました。どの生徒も、札が読まれるのを真剣な表情で聞き、身を乗り出して札を探していました。「友達よりも早く見つけよう、1枚でも多く取ろう」と思いながら取り組むことができたようです。身近な言葉やことわざに触れながら、季節を感じることができました。

中A2学年 美術「紙版画をしよう」

まずは写真や本を参考にして自分が作りたいものを画用紙に描きました。版を作るときには、画用紙を切って貼るだけでなく、ガムテープや毛糸、折り紙など素材を工夫したり、丸や三角形などのパーツを組み合わせて重なりを楽しんだりしました。次はいよいよ印刷です。5色のインクの中から好きな色を選びました。単色を好む生徒、2~3色のグラデーションを楽しむ生徒と個性が光りました。半紙を優しくバレンでこすり、そっと剥がすとできあがりです。「わー!見て見て!きれいにできたよ!」そんな声が教室内に響き渡りました。

 

中A1年生 総合的な学習の時間「学校の周辺を紹介しよう」

学校周辺にある駅や公園など、公共施設をiPadで調べました。スクールバスに乗ってめぐりながら、調べた場所やいろいろなお店などを見つけて、写真をたくさん撮りました。冠稲荷に立ち寄り、神社の建物を見学しました。学校に戻り、見つけた施設やお店について更に調べ、調べたことを紹介し合いました。私たちの学校の周辺には、いろいろな学校やたくさんのお店、由緒ある神社など、魅力的な施設が多くあることがわかりました。

小A5年 体育「長距離走」

現在体育では、長距離走を行っています。学校敷地内の校舎周りをコースとし、それぞれのレベルに合わせて1~3周、自分のペースで走っています。風が強い日もありますが、まとめの記録会に向けてみんな一生懸命走っています。

7月22日~8月23日 教材教具展示(教員向け)を行いました

 本校では、「教員同士が普段の指導で用いている教材や教具を展示し紹介しあうことで、教材の開発に役立つアイディアや指導の方法を考える一助とする」ことを目的として、毎年夏季休業中に、教材教具展示を行っています。今年度もたくさんの教職員が教材教具を出展し、工夫を凝らした教材教具を見合えるよい機会となりました。

 また職員研修として、放課後等デイサービススターの廣田様(理学療法士)による「感覚特性と行動特性」の講義や本校内部講師による「強度行動障害について」、「学校で使用できる身振りについて」等の講義・演習も行い、大変勉強になるお話を聞くことができました。2学期からの支援・指導に生かしていければと思います。